就職活動

就活で短所はどう答える?内定者が実際に使った回答例を公開!

就活では自分の短所を正直に伝えるべき?

面接での短所の良い答え方を知りたい

就活の場面で言ってはいけない短所は?

この記事を読むことで、これら就活での短所の回答方法に関する悩みを解決できます

実際に私は、これから紹介する内容を実践して、失敗することなく数々の面接を突破してきました。

この記事の前半では「就活における自分の短所」について解説し、後半では「就活の場面で使える短所の回答例」を紹介します。

就活における自分の短所

就活で短所はどう答える?内定者が実際に使った回答例を公開!

あなたは自分自身の短所を聞かれた時に、すぐに回答することができますか?

就活においても、面接を中心に「あなたの短所は何ですか?」と問われる場面が多々あります。

それでは、就活ではなぜ短所を聞かれるのでしょうか?

就活の場面(面接など)では、自分自身の短所を聞かれることがよくありますよね。

面接官など採用担当者はなぜわざわざ短所を聞くのでしょうか?

採用するからには当然良い面だけでなく悪い面も把握しておく必要があるからです。

就活生の短所を聞くことで、具体的には以下の点を確認したいからです。

  • 自社の社風や職種に適性があるのか
  • 課題解決力を備えているのか
  • 自分自身を客観的に把握できているのか。

自社の社風や職種に適性があるのか

採用側が重要視しているのは、そもそも就活生が自社の社風や志望している職種に適性があるかどうかです。

仮に「協調性が必要」な社風や職場であるにも関わらず、「協調性がなく単独で考えて行動する」という短所の持ち主だった場合、採用を控える可能性も考えられますよね。

もちろん会社や社員のためでもありますが、就活生が入社してから苦労しないことを考え、採用を見送るという考えもあるようです。

課題解決力を備えているのか

社会人では幾度となく大きな課題に直面します。その時に就活生はどのようにその課題を解決することができるのか?採用側としては、とても興味があります。

それを確認するために短所を聞いています。就活生が短所を克服する時に、どのような行動を取って解決しようとしているのか?

それを理解することで「仕事に対する向上心や成長する意欲があるか否か」がわかり、高評価にも繋がります。

自分自身を客観的に把握できているのか

「短所はまったくありません」

そう答える就活生がいるとどうでしょうか?

そもそも「短所はまったくありません」と回答していることが短所かもしれませんね。

つまり、自分自身を客観的に見ることができていないのです。人間であれば、自分の短所や弱い部分は他人に見せたくないですよね。

ただし、自分の短所を客観的に把握できると、それを改善・解決しようと行動することができます。もし把握できないと短所が短所と気づかないまま、周囲の人に迷惑をかけ続ける可能性もあります。

そのため、客観的に自分のことを把握できるか否かは採用側として重要視しています。

ただし、客観的に見て判断できる自分の短所を、なんでもさらけ出すのが良いというわけではなりません。

実は就活では言ってはいけない短所があるんです。

就活で使うことがNGな短所

就活で短所はどう答える?内定者が実際に使った回答例を公開!

就活の場面では、回答することを避けた方がいい短所がいくつかありますので、紹介します。

「特に短所はありません」

「人との約束を守れない」

「決められた時間に対して必ず遅れる」

「自分に自信がない」

「コミュニケーションは苦手」

就活生の中には、このような短所を持っている人もいるのではないでしょうか?

これらは社会人として最低限のルールやマナーですよね。

そのため、これらの短所を伝えてしまうと「社会人としての資質がない」「社会人に適用できないのでは?」など、マイナスの印象を与えることは間違いありません。

また、以下のように自分自身の容姿や疾患に関する短所を回答することも避けたほうがいいです。

「太っている」

「痩せている」

「持病がある」

これらについては、そもそも身体的な特徴で短所とは言えないですよね。

仕事に大きく影響しそうな持病がある場合は、別途会社には伝えておくようにしましょう。

それでは実際に面接などの場面で使える短所の具体例を紹介します。

就活の場面で使える短所の回答例

就活で短所はどう答える?内定者が実際に使った回答例を公開!

実際に私が就活で回答していた短所は以下の通りです。

相手に伝える順序としては「自分自身の短所→体験談などの例→改善策」が良いでしょう。

回答例をそのまま文章にしているので、あなたが短所を回答する際の参考にしてみてください。

心配性

私は心配性な性格が短所だと考えています。何事をするにも、まず始める前に何度も確認をして望まないと不安になります。確認した上で物事を進めるため、大きな失敗はないですが、何度も確認をするため、開始がやや遅くなってしまう傾向があります。例えば、大学の研究では実験の前に自分が考えたプロトコルに間違った箇所がないか徹底的に確認をしてから実験を開始するため、準備の段階で時間がかかっています。もちろん、失敗が少なくなるため、実は今の方法が最終ゴールに早くたどり着くことができる可能性はありますが、改善は必要だと考えています。事前の確認作業も含めた余裕を持ったスケジュールを立てることで、遅れないように計画を進めるように心がけています。

1つのことに没頭する

私は1つのことに没頭することが短所だと考えています。これは周囲からもよく言われることですが、例えば、日頃のゼミ(研究室)でも1つの研究を始めたら、他のことに手をつけられないほどに没頭します。1つのことに集中するために、推進力があり比較的早く成果が出ることもありますが、無限ループにハマるとなかなか抜け出せなくなることがあります。そのときは、周囲の意見を取り入れながら進めることを心がけています。

相手の意見に流されやすい

私は相手の意見に流されやすい点が短所だと感じています。例えば、打ち合わせの場面では、自分の意見を言うものの、相手の意見を尊重して(優先して)進めてしまうことがよくあります。いい意味では協調性があると言えるのかもしれませんが、相手が間違っている意見を言っている可能性もあるので、そのときは自分の意見をしっかりと持ち、その意見をぶつけられるように心がけたいと考えています。

緊張しやす

私の短所は緊張しやすいことです。例えば、大勢の人の前でプレゼンをする際には、必ずと言っていいほど緊張します。本番中に失敗することで余計に緊張してしまう性格を知っているので、失敗リスクを減らすために事前の準備を徹底的に行い、何度も何度も練習を行います。事前の練習を行うことを心がけているため、自信を持って本番に臨むことができるようになります。

就活における短所のまとめ

就活で短所はどう答える?内定者が実際に使った回答例を公開!

いかがでしたでしょうか?

この記事の前半では「就活における自分の短所」について解説し、「就活の場面で使える短所の回答例」を紹介しました。

就活では自分自身の短所を理解しておくことはとても重要ですね。採用側は短所に対して、どのようにアプローチして改善しようとしているのか、見ています。

自己分析の際には、自分自身の短所をしっかりと分析して、面接などで聞かれたら回答できるように準備しておきましょう。